hakchi2 ce SNESmini用のフォントの作り方
2023.11.05
バージョン3.9.3-portableで確認
-準備するもの(※hakchi2 ce、7zは持ってる前提で)-
・bmfont(フォント作成ソフト)
・Shift JISの文字一覧のtxtファイル(強火で進め 2012-09-10 BMFont(Bitmap Font Generator) で NGUI 向けのビットマップフォントを作る方法 のページからDL出来る)
・BATファイル(以下、内容)
今回はYu Cothic UI Semiboldを使用するがどのフォントでも出来るはず、、、
-手順1-
・bmfontを解凍して中にあるbmfont64.exeを起動する
・メニューバーのOptions→Font settingsを開く
・Font:でYu Cothic UI Semiboldを選択(ADD font file:で追加したいフォントを選ぶとFont:で選べるようになる)
・Size(px):を45に設定(フォントの種類によるので都度変更する)
・他はデフォルトのままでOKを押す
※一番下の項目のOutline thickness:で文字周りに縁を付けられる(0で縁なし)
-手順2-
・メニューバーのEdit→Select chars from fileを開く
・Shift JISの文字一覧のtxtファイルを開くとテキスト内の文字がbnfont内で全て選択された状態になる
-手順3-
・メニューバーのOptions→Export Optionsを開く
・-Layout-のPadding、Spacingの数値を全て1に設定する(これは文字毎の隙間の設定でフォントによっては上下にズレたりするのでその都度Paddingの数値を調整する)
・-Texture-のWidth,Heightの数値をそれぞれ4096にする(ビットマップの大きさの設定でスーファミミニなら2の乗数のサイズなら大体読み込む)
・Bit depth:を32に変更する
・Presets:をOutlined text with alphaに設定する(上のA:R:G:B:が自動で設定される)
・-File Format-のFont descriptor:をBinaryに設定する
・Textures:をpngに設定する
・他はそのままでOKを押す
-手順4-
・メニューバーのOptions→Visualizeを開いてプレビューが1/1になっていたらOK(1枚に収まっていなければフォントサイズやテクスチャサイズ、文字数を減らす等で1枚に収める)
・メニューバーのOptions→Save bitmap font as...で名前をtitleにして保存すると保存先にtitle.fntとtitle_0.pngが生成される
-手順5-
・title.fntとtitle_0.pngがある場所に>>93>>94が紹介してくれたbatファイルを入れて起動すると色々生成される(custom.fnt以外は不要なので消しておく)
・custom.fntをtitle.fntにリネームしてフォントファイルの完成
-フォントファイル導入手順-
・hakchi2 ceのuser_modsフォルダ内にfont_remount.hmodがあるのでそれを7zで開いて最下層にあるtitle.fntに作成したtitle.fntを上書きする
・メニューバーのモジュール→拡張モジュールをインストールを開きFont Remountを選択してインストールすれば導入完了(Font Remountの文字が灰色だけど問題なく選択できる)
-準備するもの(※hakchi2 ce、7zは持ってる前提で)-
・bmfont(フォント作成ソフト)
・Shift JISの文字一覧のtxtファイル(強火で進め 2012-09-10 BMFont(Bitmap Font Generator) で NGUI 向けのビットマップフォントを作る方法 のページからDL出来る)
・BATファイル(以下、内容)
rem ヘッダー部の処理
for %%i in (title.fnt) do set size=%%~zi
cmd /c exit %size% & call set hex=%%=exitCode:^~-8%%
set header=%hex:~6,2%%hex:~4,2%%hex:~2,2%%hex:~0,2%
for %%i in (title_0.png) do set size=%%~zi
cmd /c exit %size% & call set hex=%%=exitCode:^~-8%%
set header=01%header%%hex:~6,2%%hex:~4,2%%hex:~2,2%%hex:~0,2%
echo %header% >> header.txt
certutil -f -decodehex header.txt header.bin 12
rem フッター部の処理
echo 00 >> footer.txt
certutil -f -decodehex footer.txt footer.bin 12
copy /b header.bin + title.fnt + title_0.png + footer.bin custom.fnt
@PAUSE
今回はYu Cothic UI Semiboldを使用するがどのフォントでも出来るはず、、、
-手順1-
・bmfontを解凍して中にあるbmfont64.exeを起動する
・メニューバーのOptions→Font settingsを開く
・Font:でYu Cothic UI Semiboldを選択(ADD font file:で追加したいフォントを選ぶとFont:で選べるようになる)
・Size(px):を45に設定(フォントの種類によるので都度変更する)
・他はデフォルトのままでOKを押す
※一番下の項目のOutline thickness:で文字周りに縁を付けられる(0で縁なし)
-手順2-
・メニューバーのEdit→Select chars from fileを開く
・Shift JISの文字一覧のtxtファイルを開くとテキスト内の文字がbnfont内で全て選択された状態になる
-手順3-
・メニューバーのOptions→Export Optionsを開く
・-Layout-のPadding、Spacingの数値を全て1に設定する(これは文字毎の隙間の設定でフォントによっては上下にズレたりするのでその都度Paddingの数値を調整する)
・-Texture-のWidth,Heightの数値をそれぞれ4096にする(ビットマップの大きさの設定でスーファミミニなら2の乗数のサイズなら大体読み込む)
・Bit depth:を32に変更する
・Presets:をOutlined text with alphaに設定する(上のA:R:G:B:が自動で設定される)
・-File Format-のFont descriptor:をBinaryに設定する
・Textures:をpngに設定する
・他はそのままでOKを押す
-手順4-
・メニューバーのOptions→Visualizeを開いてプレビューが1/1になっていたらOK(1枚に収まっていなければフォントサイズやテクスチャサイズ、文字数を減らす等で1枚に収める)
・メニューバーのOptions→Save bitmap font as...で名前をtitleにして保存すると保存先にtitle.fntとtitle_0.pngが生成される
-手順5-
・title.fntとtitle_0.pngがある場所に>>93>>94が紹介してくれたbatファイルを入れて起動すると色々生成される(custom.fnt以外は不要なので消しておく)
・custom.fntをtitle.fntにリネームしてフォントファイルの完成
-フォントファイル導入手順-
・hakchi2 ceのuser_modsフォルダ内にfont_remount.hmodがあるのでそれを7zで開いて最下層にあるtitle.fntに作成したtitle.fntを上書きする
・メニューバーのモジュール→拡張モジュールをインストールを開きFont Remountを選択してインストールすれば導入完了(Font Remountの文字が灰色だけど問題なく選択できる)